肝臓疾患と各種の検査
B型肝炎の発症により慢性肝炎となり、長期間にわたって肝細胞が壊されると、肝臓に線維組織が増えていき、最終的には肝臓が硬く変化した状態である肝硬変に発展したり、肝がんを発症したりすることもあります。
肝臓は、その再生力・予備能力から沈黙の臓器ともいわれ、肝臓に異常が生じている初期の段階では自覚症状がなかなか現れない臓器です。ご自身の健康管理のために、定期的な検査・診察を心掛け、肝臓に異常が生じていないかを確認するようにしましょう。
肝機能に異常があるか否かを判別するには、まず血液検査を行い、AST(GOT)・ALT(GPT)やγGTP、血清アルブミンといったマーカーの数値を確認します。いずれも肝細胞に含まれる酵素やタンパク質などであり、肝機能に異常が起こるとこれらの物質が血中に多く流れ出るようになります。また、肝障害の程度を判定したり、肝障害の原因を特定したりするため、肝生検で組織を採取して検査することもあります。肝生検とは、患者から肝臓の病変部の組織や細胞の一部を採取し、専門医や検査技師などが顕微鏡で詳しく検査することです。また、並行して、腹部超音波検査やCT検査、MRI検査など画像検査による肝臓の精密検査を行っていきます。
肝機能検査で使われる代表的なマーカー
ALT(GPT)
AST(GOT)とともに、肝機能の働きを調べるもっとも基本的な血液検査の数値です。ALTは体のほとんどの細胞の中に含まれている酵素であり、アミノ酸の代謝にかかわる働きをしています。特に肝細胞の中に多く含まれています。健康な人であっても、常にすこしずつ血液中に流れ出ていますが、炎症などで肝細胞が壊れると、血中に流れ出る分量が増加します。そのため、肝機能の障害を調べる検査の目安として利用されています。
一般的に、ALTやASTの値が高くなるほど肝機能に障害が生じていますが、B型肝炎ウイルスによる慢性肝炎では、ALTの値のほうが大きくなります(AST/ALT)<1。これに対して、肝炎の症状が進み、肝硬変や肝がんとなった場合にはASTの値のほうが大きくなります(AST/ALT)>1。
なお、ALTはアラニンアミノトランスフェラーゼの略称ですが、GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)という名前でも呼ばれます。ALTが国際基準の名称であるため、GPTからALTに名称が変更されつつあります。血液検査の結果に「ALT(GPT)」と書かれているのはそのためです。
AST(GOT)
ALT(GPT)とともに、肝機能の働きを調べるもっとも基本的な血液検査の数値です。ASTは身体の組織の細胞内に広く存在している酵素であり、アミノ酸の代謝にかかわる働きをしています。特に肝臓(肝細胞)などに多く含まれています。健康な人であっても、常にすこしずつ血液中に流れ出ていますが、炎症などで細胞が壊れると、血中に流れ出る分量が増加します。そのため、肝機能の障害を調べる検査の目安として利用されています。
一般的に、ASTやALTの値は高値になるほど肝機能に障害が生じていますが、B型肝炎ウイルスによる慢性肝炎では、ALTの値のほうが大きくなります。(AST/ALT)<1。これに対して、肝炎の症状が進み、肝硬変や肝がんとなった場合にはASTの値のほうが大きくなります(AST/ALT>1)。
なお、ASTはアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの略称ですが、GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)という名前でも呼ばれます。ASTが国際基準の名称であるため、GOTからASTに名称が変更されつつあります。血液検査の結果に「AST(GOT)」と書かれているのはそのためです。
血清アルブミン
肝臓内で合成されるタンパク質の一種であり、血液中の水分を一定に保つ働きをしています。肝疾患により肝機能に障害が生じると、合成されるアルブミンの量が減って血液中のアルブミン値が低くなります。そのため、肝炎の進行度を調べることに利用され、血液検査の重要な指標のひとつとなっています。なお、アルブミン値が低くなると、血液中の水分量を一定に保つことができず、浮腫(むくみ)や腹水が生じます。
プロトロンビン時間
出血が始まってから肝臓でプロトロンビンが生成されるまでの時間のことです。プロトロンビンは血液を固める作用のあるタンパク質(血液凝固因子)であり、肝臓で合成されます。そのため、肝臓の機能が低下すると、血液が固まるまでに時間がかかるようになりますので、肝機能の検査数値として使われます。肝硬変や肝がんなどの肝疾患があると、プロトロンビン時間は長くなります。
血清総ビリルビン
古くなった赤血球の分解時に生成される黄色い色素をビリルビンと呼びます。ビリルビンは肝臓で処理されますが、肝機能が低下するとビリルビンの排出がうまくいかず、処理しきれないビリルビンが血液中に流れます。そのため、血液中のビリルビンの総量を測定することは、肝機能の状態を知るためのひとつの指標となります。ちなみに、劇症型の急性B型肝炎や肝硬変などの肝疾患に際して、皮膚や白目に黄疸(おうだん)が出てしまうのは、ビリルビンが血液中に著しく増えるためです。
肝機能検査で行われる主な検査手法
肝生検
体の外から腹部エコー検査(腹部超音波検査)や腹腔鏡検査によって肝臓の位置を確認しながら、肝臓の組織の一部を採取して顕微鏡などを使って詳しく検査します。病変部の炎症の有無や組織の良悪(がんか否か)など病気の進行程度を検査できます。それのみならず、手術方針や治療効果などの把握にも使われます。
腹部超音波検査(腹部エコー検査)
腹部の表面から超音波を発信して、体内の組織に当たって戻ってくる反射波(エコー)をコンピュータ処理して画像に映し出す検査です。臓器に炎症や腫瘍ができている場合、周囲の正常な組織とは組成が異なりますので、超音波画像では正常な組織との境目に視覚的な違いが生じます。医師はこの違いを調べることで、異常を見つけ出すのです。
肝臓の場合、肝臓表面の状態から慢性肝炎の進行具合や肝硬変との識別、肝がんの早期発見から腹水の診断など幅広く利用されています。特にB型肝炎の場合、慢性肝炎から肝硬変や肝がんに病態が進行することがありますので、定期的にこの検査を受けることが推奨されています。
CT検査
CTとはコンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略であり、画像検査の1種です。MRI検査、腹部超音波検査とならんで、B型肝炎による肝硬変や肝がんの検査診断にも使われます。身体の周囲360度方向からX線を当てて、肝臓の撮影位置を数ミリ単位でずらしながら、臓器の内部の様子を調べます。
病変部位が小さいごく初期の症状や、正常な部位とX線の透過性がほとんど変わらない場合などを見逃さないため、CTの撮影には、造影剤を血管内に注射して撮影を行う造影CTが使われることが多いようです。
なお、女性が腹部のCT検査を受ける場合には、妊娠している方あるいはその可能性のある方は診察時にかかわらずそのことを申告してください。妊娠中にX線による微量の放射性被ばくを受けると、胎児の発育に影響を与えてしまう可能性があるからです。さらに、きわめて稀ですが、造影剤で副作用が起こることがあります。担当の医師からよく説明を受け、副作用が起こった場合にはすぐに病院へ連絡し、適切な処置をしてもらうようにしてください。
腹腔鏡検査
腹部に小さな孔(あな)を開け、その孔から専用の内視鏡(腹腔鏡)を体内に挿入して、臓器を目視で検査する方法です。画面モニターへ拡大し、写真や録画をすることも可能です。最近ではCTやMRI検査などの断層撮影技術が進歩したため、腹腔鏡検査単独での必要性は少なくなりました。しかし、腹腔鏡の先端部分に専用機材を取り付けることで、生検や摘出手術が可能ですので、患者への負担が少ない検査・治療として有用なものとなっています。
慢性肝炎や肝硬変などB型肝炎による肝疾患の場合には、腹腔鏡検査により、肝臓の表面を肉眼で観察しながら炎症や線維化の進行度を確認していきます。また、前述したように、腹腔鏡検査中に肝臓の組織の一部を採取する肝生検も併せて行うことがあります。
MRI
MRIとは磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略語であり、磁気と電波を利用して生体を画像化する撮影方法です。B型肝炎では、肝硬変や肝がんの病変を確認するための検査として用いられます。CT検査や腹部超音波検査と比較して画像の精度が高く、また放射線に被曝することなく、縦、横、斜めなどさまざまな方向から臓器の断層写真を撮影できるなどのメリットがあります。ただし、検査時間が30分ほどと比較的長くかかることや、身体に磁気を当てて検査するために心臓ペースメーカーを装着している方は利用できないなどのデメリットもあります。また、ガドリニウム系の造影剤に対するアレルギーがある方は、造影MRI検査は受けられません。